〒470-0207 
愛知県みよし市福谷町壱丁田1番地1

【受付】8:30-12:00/15:40-18:30
【休診日】木曜午後、土曜午後、日曜日

クリニックブログ BLOG

院内勉強会「がん患者における運動機能低下」

 はじめに
こんにちは、理学療法士の小幡です。先日、院内勉強会が行われましたので、まとめていきます。
今回のテーマは「がん患者における運動機能低下」についてです。

がんとは?
悪性腫瘍と言われ、無秩序に増殖しながら周囲にしみ出るように広がったり(浸潤)、体のあちこちに飛び火して新しいかたまりを作ったり(転移)するもののことをいいます。また症状の進行とともに全身状態が悪化し、患者の運動機能も低下していきます。

かつては「がんそのものの治療」に重点が置かれ、患者の運動器管理や併存する運動器疾患については、あまりクローズアップされてきませんでした。がん患者の生命予後が延長し、がんサバイバー(がんそのものによる)運動機能の低下が問題となってきています。
がん罹患により最も影響を受けるADL(activities of daily living:日常生活動作)の障害は、衛生管理、歩行と移動、家事と買い物であるとされ移動に関するものが圧倒的に多いです。またQOL(quality of life:生活の質)を向上させるために最も重要なことは移動能力の維持、向上であるとされています。

 

運動器慢性疾患の影響
患者の身体機能、全身状態を把握する指標としてperformance status(PS)があります。
PS低下の原因として、がんそのものや骨転移による全身状態の悪化、運動機能の低下ということはもちろんですが、併存する患者の加齢変化に伴う運動器変性疾患の影響があります。
かつては、がんの治療中ということで、患者本人、家族、医療従事者側も併存する運動器変性疾患の治療には消極的でしたが、本人の希望があり、患者の全身状態が許せば、積極的に運動器慢性疾患の治療を推し進めていくことで、患者のADL向上、QOL促進につながると考えられます。

がん患者におけるロコモの状況

がん患者の方と健常ボランティアとの移動機能を評価するため、ロコモ度テストの各項目(立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25)およびロコモ度判定を2群間で比較しました。
その結果、立ち上がりテストや2ステップテストといった具体的な移動能力をみる実地テストにおいて、健常ボランティア群と差がなかった点、ロコモ25においてはがん患者群のロコモ度が有意に高値であった点は興味深いと言えます。
外来通院レベルのがん患者の方は(実際の身体能力としてはさほど問題が無いにも関わらず)、自己の身体の状態に対して抱いている
自己評価が低く、また不安感が強いのであろうと推測されます。



がんロコモ

最先端のがん治療は、低侵襲であるが上に、がん治療が外来診療へ移行する傾向があり、がん患者の方は自宅で生活し、仕事をして、外来通院を行う必要が出てきています。このため、治療継続中のがん患者の方は少なくとも外来通院に耐えうる日常生活動作(ADL)を維持する必要があります。

がんロコモにおいて問題となる運動器疾患は、骨転移による骨折や麻痺、悪性腫瘍随伴症候群による関節炎、筋炎、そしてがん治療に伴う廃用や抹消神経障害、悪液質によるサルコペニアなどであり、高齢化に伴い、本来のロコモティブシンドローム関連疾患(変形性関節症、骨粗鬆症、腰部脊柱管狭窄症など)を合併して移動機能が低下している場合も考えられます。

がんのリハビリテーション治療

がんのリハビリテーション治療は予防的、回復的、維持的、緩和的の4つに分類すると、予防的リハはがんと診断され、治療が始まる前から介入を行い、治療による合併症を予防する目的で行われます。回復的リハは化学療法や放射線療法、手術療法による機能障害を改善するために施行され、広く一般的に行われているものになり、維持的リハは進行期がんの患者に対して、徐々に進行するADL低下や化学療法による合併症などに対して、ADLの維持向上を目指して施行されるものとなり、比較的、運動器の管理や移動能力の維持に重点が置かれます緩和的リハは末期がんのがん患者さんのADLとQOLの向上を目指し、患者とその家族の要望に寄り添い、よりよい終末期を迎えるために行うリハビリテーション治療であり、在宅への看取りなどADLの維持のほか、緩和医療の一分野としての役割を果たすと考えられています。

さいごに


がん患者における運動機能低下について学びました。がん治療の進歩とともに、がん治療を続ける患者さんの高齢化に伴い運動器疾患も併発するような状況が増加してきています。身体機能をなるべく低下させないようにし、ADLやQOLを維持・向上させて、より良い人生が送れるような、お手伝いができるようにしていきたいと思います。

 

当院はこのような勉強会を定期的に行っています。今後も地域医療に貢献できるように研鑽していきたいと思います。次回の投稿をお楽しみに!