こんにちは
理学療法士の森田です。
先日、姿勢異常(後彎症)について
院内勉強会が行われましたので報告します。
姿勢異常(後彎症)について
姿勢についての明確な定義は存在していませんが、
「姿勢」という言葉を辞書でみると「体の構え方、または構え」と説明されています。
医学的見地から見た姿勢とは、「四肢・体幹のアライメントの状態」を指します。
みなさんは、背骨がS字状になっているのはご存知だと思いますが、
では、いつ頃から、なぜ、S字状になるのかご存知でしょうか?
○いつ頃から?
生まれたばかりの頃は脊柱全体がC字状のカーブをしています。
首が座る頃には頸椎の前彎が形成され、
続いて這い這いで移動を開始する頃に腰仙椎部の前彎が形成されます。
1歳頃は、歩行がまだ不安定なため、前傾姿勢で歩行し、
このころには腰椎前彎が一時的に減少するが、脊柱起立筋の発達に伴い、腰椎の前彎及び骨盤の前傾が生じます。
そして、3歳頃までには頸椎前彎・胸椎後彎・腰椎前彎の二重S字状カーブが形成され、それぞれの部位の彎曲は成長に伴い次第に増強し成人になるとほとんど変化しなくなります。
○なぜ、S字状になるの?
脊椎は、重たい頭を支えるために、適度なS字カーブを描いています。
これを脊椎の生理的彎曲と言います。
重力を分散する役割をし、重たい頭を支えるために筋肉の負担を和らげています。
姿勢異常は、骨粗鬆症性椎体骨折による変形や腰椎部を中心とした椎間板変性により生じます。
円背:胸椎椎体骨折による椎間板変性により生じる
凹円背:代償性に腰椎の過前彎により生じる
角状後彎:胸腰椎移行部での椎体骨折により生じる
平背、全後彎:腰椎部椎間板変性や椎体骨折により腰椎前彎が減少し、背筋の筋力低下に
伴い生じる
加齢による退行性変化による腰椎変性後彎
腰部伸筋で代償→腰部伸筋で骨盤後傾・股関節過伸展、股・膝関節屈曲で代償→
→手を膝についてバランスを維持する。
○治療
・保存治療:前屈作業の制限・日常生活指導、腰部伸筋の筋力トレーニングや姿勢矯正、
装具療法が主体になります。
・手術治療:手術侵襲が大きく、合併症も少なくないため腰椎変性後彎に対しては十分に
吟味し、優れた技術と設備を有した施設で手術を行うべきです。