〒470-0207 
愛知県みよし市福谷町壱丁田1番地1

【受付】8:30-12:00/15:40-18:30
【休診日】木曜午後、土曜午後、日曜日

クリニックブログ BLOG

院内勉強会「運動器の健康と栄養」

こんにちは。理学療法士の小幡です。
 
先日、院内での勉強会がありましたので、まとめていきたいと思います。
 
テーマは「運動器の健康と栄養」でした。
 
〇サルコペニア対策における栄養と運動の重要性
 Ⅰ.サルコペニア(sarcopenia)とは
  →筋肉量のみならず身体機能や筋力も低下した状態
   一次性(加齢以外の要因がないもの)、二次性(身体活動両の低下
       (廃用)の要因や疾患による要因ならびに栄養不良による要因)とに
        分類できる
  1. 筋肉量の評価
       →dual energy X-ray absorptiometry(DXA)またはbioelectrical
          impedance analysis(BIA)法を用いる。両者どちらかにより四肢の
         各々の筋量を測定し、その合計(㎏)に対して身長(m)の二乗を
         除したskeletal muscle index(SMI)を求め、筋量を測定する。
        DXA(男性7.0㎏/㎡未満、女性5.4㎏/㎡未満)
        BIA(男性7.0㎏/㎡未満、女性5.7㎏/㎡未満)
  1. 筋力の測定
       →握力が用いられる。
        男性26㎏未満、女性18㎏未満
  1. 身体機能の測定
       →快適歩行速度が用いられる。
        男女問わず0.8m/sec以下が基準値。
 
  2.高齢者の特徴
   →加齢に伴い筋肉量および筋力は低下することが知られ、
           その影響は下肢に大きい。
    筋肉量が低下する主な要因として、一次的な加齢に伴う
           要因と二次的な廃用性の要因が考えられる。
   →高齢者の食と栄養摂取の特徴として、  
  ・毎日同じような食事をする
  ・1日および1回の食事摂取量が少なく、欠食することもある
  ・今まで慣れ親しんだ食物嗜好や食習慣に摂食が左右される
  ・慢性疾患・薬物服用・咀嚼・嚥下障害などにより、
  ・食欲の低下をきたしている
    さらに高齢者にみられる栄養不足はタンパク質エネルギー栄養
           不足(protein energy malnutrition;PEM)の状態をきたすこと
           が多い。
 
   Ⅲ.整形疾患とサルコペニア
    →人工股関節全置換術および大腿骨近位部骨折患者にて筋肉量
              低下者が多く、特に大腿骨頸部骨折ではサルコペニア有病率
              が多かったと報告されている。
     さらにサルコペニアは転倒や骨折リスクが多いことも報告
              されている。
   
         Ⅳ.サルコペニア肥満
          →肥満およびBMIが標準域内であっても患っていることがあり、
               サルコペニア肥満と称される。
          SMIの減少とBMIまたは体脂肪率またはウエスト周囲長の
              増加で操作的に定義される。
          骨格筋量の減少と体脂肪の増加が必要。
 
         Ⅴ.サルコペニアへの介入
              ・運動介入
     →筋発揮張力維持スロー法(low-intensity resistance exrcise
      with with slow movement and tonic force generation
      ;LST法)が効果的である
     ・栄養介入
     →タンパク質の摂取が重要。さらにビタミンÐも重要で、
      血中濃度が低下すると身体機能の低下をきたすことが
      知られている。
     ・運動+栄養療法(併用療法)
     →運動に加えてアミノ酸を与えた場合には、さらに筋タン
      パク質合成が刺激され、分解は抑制の方向に働くため、
      強い筋タンパク質の同化作用を引き起こす。そのため
      併用療法は筋肉量および筋力・身体機能の改善に有用である。
 
    Ⅵ.リハビリテーション栄養
    →全人的評価と栄養障害・サルコペニア・栄養素摂取の過不足の
    有無と原因の評価、診断、ゴール設定を行ったうえで、障害者や
    フレイル高齢者の栄養状態・サルコペニア・栄養素摂取・フレ
    イルを改善し、機能・活動・参加、QOLを最大限高める「リハ
    からみた栄養管理」や「栄養からみたリハ」である。
   
    Ⅶ.低栄養の原因
     →飢餓、侵襲、悪液質に分類。
      侵襲により、CPR5㎎/㎗以上を異化期、CPR3㎎/㎗以下を
      同化期と判断する目安があり、異化期か同化期かで治療内容
      が異なる。
    Ⅷ.サルコペニアの摂食障害
     →全身および嚥下関連筋の筋肉量減少、筋力低下による
      嚥下障害である。

参考資料:整形・災害外科 Vol.61 No.9 2018  p.1029-1044