〒470-0207 
愛知県みよし市福谷町壱丁田1番地1

【受付】8:30-12:00/15:40-18:30
【休診日】木曜午後、土曜午後、日曜日

クリニックブログ BLOG

実臨床に活かす「立位と歩行の運動学習」 報告

●はじめに
こんにちは、理学療法士(PT)近藤です。
9/17に勉強会に参加して参りました。
8月の続きです。
前回の続きを書いていきたいと
思います。



●動作を知る
運動学習を効果的に行う前に
まず、正常の動きを理解している
必要があります。歩行では、歩行周期を
覚えます。しかし、大切なのはその時に
どんな関節角度でどんな筋活動を生じるか
ということです。さらにコントロールする
中枢の理解も求められます。特に、最近では
シナジーという考えが注目されています。
歩行時にいちいちこの筋肉使ってとかんがえて
いたらとても処理できません。そこで
この時期にはこれらの筋を同時に働かせる
ということで歩行を効率よく行うシステムが
あります。疼痛を生じている時期において
どんな筋活動が生じているかいないを見極め、
それを補完することで学習を促すことが
可能となります。



●中枢を考えて学習を促す
大脳皮質なのか小脳・脊髄で有効な
運動学習は異なります。
大脳皮質は、運動の企画等を行う
動機付けに関わります。その場合は、
ランダム練習が有効とされています。
また声かけも良いと言われています。
つまり、痛くないとかやりやすいという
快の刺激が入り、運動しようとなり
動作が自動化されます。
しかし、小脳やCPGにおいて大切な脊髄
の問題であれば、潜在学習が有効です。
それは、歩行適応の予測的調節に小脳が
関わっているからです。
このようにどのエリアにアプローチする
かも考慮する必要があるということです。


●さいごに
当院は、外部の勉強会にも
積極的に参加し、研鑽を続けています。
次回の投稿をお楽しみに!